2014.01.29

寒いのに、がんばって咲いてます
アルバイトの仕事も、二週目に入った。
月曜日から金曜日まで、一日五時間半、
自転車で20分ほどのところ、朝9時に出れば間に合う。
主婦にはちょうど良い仕事。
毎年、この時期に参加させてもらう、慣れた仕事なんだけど
あきらかに、年々 自分の衰えを感じる。

きっと、毎日続けている仕事なら そんなことはないのだろうけど、
久々にいくと、頭も、体も慣れるのに時間がかかる。
思い出すのにも時間がかかる・・・・
最初の一週間で、クタクタになった。
続けられるか、心配したけど、
二週目に入り、少しペースをつかんだ。
幸い、一緒に働くバイト仲間は、明るく楽しい人が多い。
お昼休みには、ワイワイ 笑う機会も増えた。
世代の違う 娘や息子たちのような人たちとも、話す機会がある。
頭にも、体にも、そして、精神面でも、たまには良い刺激です。

ボケ防止にちょうどいいかも (*^_^*)
すこーし、頭も若返るよう、楽しみながらがんばりまーす。

スポンサーサイト
2014.01.26

今日1月26日は、元気でいれば アンディの14歳の誕生日
去年は、家族の行事と重なって、お留守番だったアンディ
「来年は、美味しそうなワンチャン用バースディケーキ 買ってあげるね」と
約束したのにね。 ゴメンね、約束まもれず・・
( 結局、お母さんが食べるための、甘いケーキをおそなえ・・(^v^))
トリミングのお店からは、お誕生日おめでとう って
ハガキやメールが届いているのに・・・・



14歳、迎えさせてあげたかったな・・・
今でも、半年たった今でも、部屋のあちらこちらから、アンの毛が出てくる。
とくに、冬服からと、カーペットからは、ゾクゾクと・・・
時々、遊びにきてるのかな・・・
忘れるなっていう、アンディからのメッセージかな


わがやの家族になった頃 13歳
お誕生日おめでとう アンディ
2014.01.18

むかしマクドマルドのオマケためこんだもの
20日月曜から、三ヶ月ほどの短期の仕事にでます。
一日五時間ほどのアルバイトだけれど
毎日だらだらすごしてたから、決められた時間に出て行けるか
とても心配なのです。
それでも、趣味のない (いまでは散歩もない) 私にとっては
ありがたいのです。
子供の頃から、母はずっと仕事をもって働いていた。
姉妹もしっかり はたらいている。
私のまわりはみんな女性でも仕事をもっていた。
子供の頃はさびしい思いもしたので、
子供のそばにいる母親になろうと思ってたけど・・
現実は三人の子供が生まれても 正社員で働いてた。
仕事が楽しかった。
主人の転勤で念願の専業主婦になっても
やっばり、パートやアルバイトで働いた。
だから 今のところへ引っ越してから仕事のない自分に
なんとなく罪悪感をもっていた。
去年秋には、この歳にして、少しだけ労働派遣も経験した。
色んなところで、色んな仕事があるのだと、実感した。
色んな方のおかげで、快適な日常がおくれているのだと、感謝できた。
同時に、ようやくもう、仕事のないことを焦らなくていいんだと
働いてない自分をゆるしてあげられるようになった。
それに、少し働いたあとは、仕事のない日がうれしかった

「仕事がない!! 幸せ」とも思った。
ほんとにかってなもんだ・・
わたしに趣味や楽しみがあれば 違っていたのでしょうね
きっと、私は働くことが、好きなんだろうな
しかし 現実は、体もついてこなくなったし、
頭もますますボケてきた。
だからとっても心配

変な失敗しなきゃいいな
だけどやっぱり もうすこーしだけ、
社会とつながりがもてるのがうれしいかな・・
2014.01.17
今回は 我が家のアンディが お空へ旅立って・・心を痛めてたとき
同じ思いで、励まし続けてくれた仲間のひとり、
みにむママさん の紹介させてもらいます

在りし日のみにむちゃん

同じく去年7月9日に みにむちゃんがおそらへ旅立ちました。
ママさん曰く、どこの仔にもまけない美人、と親ばかぶりを発揮するので、
頼んで写真もらちゃいました。
ほんとうに、とびっきりの笑顔で 愛されてたことがよ~くわかる仔です
そのママさん曰く、半年引きこもり生活(?)してたらしく
ブログ訪問しては お空組のみんなを なぐさめてたらしいです。
年末に そのブログのリンクから 縁あって さらちゃんをみつけ
今年1月5日 さらちゃんを家族に迎えました。

誰かが帰ると、抱っこ抱っこと甘えるさらちゃん
最初に帰った人が 甘えん坊攻撃にあうそうです。


推定年齢 5~10歳というさらちゃんに
半分以上を幸せな犬生にしてあげたいとの思いを込めて、
平成20年1月5日を 誕生日にきめたとか・・

家族に迎えてから わかったらしいですが、股関節形成不全 で
下半身が大きくならないそうです。
きっと、ここまで 一生懸命生きてきたのでしょう


みにむちゃんの弟として、家族みんなにあたたかく迎ええられた
さらちゃんの 幸せそうな散歩風景です。
そして今、ママさんも、半年歩けなかった お散歩コースを
毎日歩いているそうです。
そばには、みにむちゃんも 寄り添ってるかもしれませんね。

さらちゃんが しあわせになった事 嬉しくおもいます。
我が家にも いつか 家族として ひとつの命をつなげる日がやってくると
よいのですが・・
同じ思いで、励まし続けてくれた仲間のひとり、
みにむママさん の紹介させてもらいます

在りし日のみにむちゃん


同じく去年7月9日に みにむちゃんがおそらへ旅立ちました。
ママさん曰く、どこの仔にもまけない美人、と親ばかぶりを発揮するので、
頼んで写真もらちゃいました。
ほんとうに、とびっきりの笑顔で 愛されてたことがよ~くわかる仔です

そのママさん曰く、半年引きこもり生活(?)してたらしく
ブログ訪問しては お空組のみんなを なぐさめてたらしいです。
年末に そのブログのリンクから 縁あって さらちゃんをみつけ
今年1月5日 さらちゃんを家族に迎えました。

誰かが帰ると、抱っこ抱っこと甘えるさらちゃん
最初に帰った人が 甘えん坊攻撃にあうそうです。


推定年齢 5~10歳というさらちゃんに
半分以上を幸せな犬生にしてあげたいとの思いを込めて、
平成20年1月5日を 誕生日にきめたとか・・

家族に迎えてから わかったらしいですが、股関節形成不全 で
下半身が大きくならないそうです。
きっと、ここまで 一生懸命生きてきたのでしょう


みにむちゃんの弟として、家族みんなにあたたかく迎ええられた
さらちゃんの 幸せそうな散歩風景です。
そして今、ママさんも、半年歩けなかった お散歩コースを
毎日歩いているそうです。
そばには、みにむちゃんも 寄り添ってるかもしれませんね。


さらちゃんが しあわせになった事 嬉しくおもいます。
我が家にも いつか 家族として ひとつの命をつなげる日がやってくると
よいのですが・・
2014.01.16


姉の家にいったら、もうすっかりこの家の主になってるハルちゃんが
気持ちよさそうに寝てた。
ほんとうに、おとなしくてワンワン言ってるのをきいたことがない!!
この家には、もう一匹ネコのクゥちゃんがいる。

もともと、姉は野良ネコを拾っては飼い 拾っては飼いで、数匹いたのだけど、
今は このこだけになった。
クゥちゃんも、拾われてからでも20年以上になり、
とうとう去年の暮れからおむつが必要になった。



目が見えずらくなったクゥちゃんが 「フウー」と、おこる事があっても、
ハルちゃんは 吠えることがない
そのハルちゃんが、中学生の孫姉妹が、喧嘩を始めた時、
ブルブル ブルブル 震えはじめた

あの、トーンの声が怖かったようだ。 嫌いな声だったのだろう

つらい思い出でもあったのだろうか・・・・
でも、すぐに、なだめるように 子供によりそった。
子供たちも、ハルちゃんに よりそわれると、もう怒った声はだせない。
誰かが泣いてるときも、いつも寄り添ってペロペロとなだめるらしい

ハルちゃんは この家にもらわれて家族になり、
この家にいっぱい幸せを運んでるようです。

2014.01.14

母が去年のクリスマスから入院している。
圧迫骨折で、背骨が痛い・・・
私も今月8日から一週間帰省してきた。

誰にも弱音をはかず 気丈に、しっかりと生きてきた母
でも、10年前、喧嘩ばかりしていた父を亡くし、
ひとり暮らしになってから・・徐々に軽い痴呆が入り始めた。
80過ぎても、役員をやり、人前に出るのが好きでバリバリやってたけど
その役員をやめて 生きがいを無くしてからは なにもできなくなって行った。
心配した姉が同居をはじめてくれているのだが・・
左右 連続で大腿骨骨折をし手術
その後 圧迫骨折もこれで三度目。
その都度大騒ぎだけれど、
幸い、気の強さか、性格か、じっとしてられなくて
寝たきりにはならず、歩けるようにまで回復している。
もちろん、入院大嫌いで、病院もすぐに逃げ出す。

ひ孫に囲まれた 86才の誕生日
姉も仕事や趣味に忙しいため、
姉妹の誰かの家にと、話しても 受け入れてくれず、
月曜から土曜日までディーサービスにお世話になってた。
そんな母が今回は様子が違う。
いつもになくおとなしい。
姉にも、自分の家があり、娘家族がいるため
今回は 母のこれからの生活を考えなおす機会となった。
頑固な母が 娘の家にもいかないと言い張る母が
おとなしく施設に入ってくれるとは思えないが
できれは、管理の行き届く中で生活してほしい。
姉や誰かへの大きな負担をなくしたい。
食事や洗濯の世話をやってもらえる、そして、プライベートな時間もとれる
高齢者住宅の検討に入る事にした。
ここで、おしゃべりの好きな母が、気のあう友達をみつけて
楽しい生活をしてくれると良いのだが・・・
そう簡単にはいかないだろう・・でもうまくいってほしいなあ。
自分たちの老後はどうなるのだろう・・・
誰にも迷惑かけたくないけど、そうもいかないのかな
できれば、きんさんぎんさんのぎんさんの娘たちのように、過ごせることを
私たち姉妹は夢見ています。

2014.01.14
2014.01.05

お正月も終わり、明日からまた通常の生活。
我が家でも、にぎやかだった元旦から、一人減り、二人減りと、
今日はとうとうお一人様。
(やっぱり、ワンコほしいはあ・・・)
同居の末娘も、お帰りはいつのことやら・・・
で、残ったのは、重い身体(まるくなったからだ)と、たくさんの片づけ仕事・・・
明日からは ダイエット と、思うけど、
まだたくさんのこってるよなあ・・・冷蔵庫や棚のなかに・・・

そして、お正月といえば年賀状・・
身近な人とはメールでやりとりしてしまうけど、
年に一度の年賀状で近況を知る人も多い。
ヘエーお子さん大きくなったね。とか、今そんな事してるんだとか・・
もう何年もあってない方との便りも懐かしく、楽しい。
そして返事は一年後
みんなの年賀状みながら、私も来年こそは少しこったものを作ろうと思うのだが
くれはバタバタと・・・結局適当になってしまう。
まあ、とりあえず、今年もがんばろう
2014.01.02

2014年
明けましておめでとうございます。
今年は 長女夫婦と、数年ぶりに長男も参加の
にぎやかな年末年始になりました。

アンディも来てたかなあ・・




にぎやかだったから 一緒にウロウロしてたかな(^v^)
でも、段取りの悪い私は、洗物しながらの年越し
新年になってからまだお正月準備してたり
年越してから お風呂にはいり、そこで(-_-)zzz居眠り・・
なんて そんな相変わらずのお正月。
で、新年早々 こんな夜中にブログ更新してるし・・


毎年は、みんなでお雑煮の前に あわててお散歩行ってたのにな・・・・・
それだけがさびしいけど・・
にぎやかにお正月迎えられたことに感謝です。
今年は いただいたご縁を 繋いでいける一年にしたいなあ
本年もよろしくお願いいたします。
