2014.05.31
2014.05.25

姉は、ハルとBiViの散歩の途中、衰弱して動かない白い猫を見つけたそうな
そのご近所まわりに声をかけ、どこのネコちゃんか聞いてまわったけど、
どうも、ずいぶん前からいるのらネコちゃんのようだ。
「このままでは死んでしまう」
そう思った姉は白猫ちゃんを連れた帰った。

流動食を作り、スプーンでなめさせる・・・・
そんな事をくりかえしてるうちに、元気になって、
普通の食事ができるようになった。
でも、もうのらちゃんに返すわけにはいかない。
絶対外には出ようとしない。
そう、ハルちゃんがこの家に来たときも、BiViちゃんがきたときも
「もう、この家から出たくないよ」と言ってるように、

家にいる 20歳過ぎたクロばあちゃんとも 喧嘩しない。
ハルもBiViも 怒らない!!
みんな自分たちの立場をわかってるのか、おとなしくて仲良し
シロちゃんと名付けよう

と、言うことで、



またまた家族の増えた 姉の家でした




2014.05.24
2014.05.19
2014.05.15


ラテアート すごくかわいかったよ
4月から産休に入ってる長女とランチにいった。
おしゃれなカフェで、 初めてラテアートしてもらったカプチーノ飲んだ。

二人ででかけられるのは今だけだからね・・


もったいない、といいながら飲みました
彼女は2歳になった時から「おねえちゃん」のレッテルを張られ、
わがままな弟や甘えたの妹とは違い、いつもききわけの良い子だった。
私はいつも下の子に手をとられ、
ほとんどお母さんを独り占めすることがなかったね。ゴメンね
保育園、幼稚園のときは、おとなしくて
いつも列の最後尾に並んでるような子だった。

長女の家にも花が満開だった

そんな彼女も、中学二のころ、人並みに反抗期がおとずれた。
良い子のまま大人になるのを心配してたから、私はホットした。
その頃を機に、彼女は本領発揮、かわっていった。
自分に自信もできたようだ。
私とは違い、夢ややりたいことがいっぱいの一人で何でもやる子になった。
「百まで生きてもやりたいことが終わらない」、よくそう言ってた
「この子が男なら」と、主人が言うような理系女子になった。
男子友達のほうが多く、口数も少なく、母親に甘えることも少ない。
そんな彼女が、甘えられる旦那さまにめぐりあい、そして、もうすぐ母になる。
これからは、母親同士の付き合いできるといいね

長女の家にもアンディがいた
2014.05.11

今日は母の日
長女からは、今年も、早々とお花が届いた

今年はきれいなピンクの立派なアジサイ いつもありがとう

そして次女は、例年のごとく、
「 何がほしい?? 」と何度も聞いてくれるのに、
今年もやっぱり間に合ってない


あしたかな・・・
でも、今年は一人違ってた!!

昨日、「 今日暇だから帰る 」と、息子からのメール
駅まで、迎えに行くと何やら紙袋さげて
「 今日、母の日やて 」ってさしだされた・・
袋のなかにはカーネーション

「 明日やで 」と、言いかえしながら 顔がにやける!!
「 初めてやん 」「 いや、幼稚園のころあげたやろ 」
どうしたの!?と思いながら、この成長はとびきり嬉しい(^v^)
きっと、照れくさかっただろうに・・
いつも、お金のない息子
結局、家から食材もって帰って行った
次は何年後かな??次もあるかな・・・??

2014.05.07

毎年 花手毬 満開
バイト終わって気をぬいたとたん、5月1日は平日なのに・・・
やってしまいました。
いつも通り、6時に目覚めてから 「もうちょっと」と思ったら
次に気が付いたのは7時半(^_^;)・・・
私はいいのよ・・仕事ないから
でも私が起こさないと起きない末娘、
7時過ぎの電車に乗らないといけないのに・・・

準備に毎朝1時間近くかかる娘が、この日は五分で準備!!
やればできるじゃん・・・ってか 仕事、まにあったかな???

いろはもみじの葉っぱ きれいにひらきました
そんな感じから始まり、連休突入
子供が小さいころは、ゴールデンウィークといえば、
おじいちゃんおばあちゃん宅まで長距離帰省





でなきゃ、どこかへ家族でおでかけ・・


もみじに 花のようなものが・・
でも 今年はなんにも予定なし、
単身赴任の旦那がずっといて、子供たちが出入りして・・
朝は毎日、気楽な朝寝坊・・
ところがところが、人が集まると、食べることばかり
気をぬいてたら、またおなかまわりが


で、やろうと思ってたことは全く手つかず、
ブログはおろか、パソコンに電源入れることもほぼなく・・
気をぬいたまま一週間が過ぎ去った・・・・・・・・・・(・_・;)
こんなじゃ、新しい家族迎えられないよね??


何だっけ、ジューンベリー(?)の花